2015年10月16日金曜日

不登校になりそうだ どうしたらいい?

不登校になりそうだ どうしたらいい? 
 
   車で送っていけるのだったら、連れて行きましょう。
 
 どうしても乗らない。どうしても降りない。その場合は無理はしない。
 不登校には、「頑張りすぎて、行きたいけれども行けない」とか、「少しゆっくり休ませましょう」「登校刺激をせずに」とか、あるいは「登校刺激を与えてはいけない」などと言った固定的な考えが広く行き渡っているように思われます。
 
   米澤(2011)は、「高い不登校の一因」となっていると述べ、不登校児(生)には、「学校へ行きたいが行けない子」だけではなく、
 
   ① 学校へ行くことの意義を感じないマイペース型
 ② 頑張ることへの懐疑型
 ③ 萎縮緊張型
 ④ 他者による自己への評価についての不安が高く、逃避や防衛に走る自己評価不安型
 ⑤ 環境不適応、適応不全によるもの(小1・中1、転校生に多い)
 ⑥ 友人関係とのトラブルが原因の親和不安
 ⑦ 母親等との心理的な分離を不安に感じる分離不安型
 ⑧ 虐待のうちネグレクトによるもの
 ⑨ 不登校という行動で教師や親の注目を集めたい自己への注目希求型
 ⑩ 睡眠障害によるもの
 
   等々様々な理由・タイプがあり、刺激や支援が必要な場合があり、それぞれの事情と 特性を理解した支援が必要であると述べ、更に氏は、学校現場にも広く広報していく必要があると言っている。
 

    私自身、例えば親御さんや学校の先生方から「学校へ来させていいですかね」と言った質問を受けることがしばしばある。そうしたときどう答えるか。「車に乗せてでも連れてこられるなら登校させましょう」。本人が車に乗らないとか、車から降りないとかして、登校することを強く拒むなら、もちろん、「無理をしない」と答えています。その時は、本人の思いに寄り添いながら、理解を深めながらそれに応じた取り組みをすると言うことになります。
 もちろん、学校に来ているからと言ってそれでよしというわけではなく、少なくとも「登校渋り」があるわけですから、米澤が指摘しているような観点から、理解を深め支援を講じるということになります。
 
   いずれにしても、今だに単純に「登校刺激を与えない」「ゆっくり休ませる」などと半ば機械的に取り組まれていることが存外多いことに、氏と同様に私自身も違和感を感じています。


 参考文献
   和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要(2011) 
      学校教育における発達支援の事例検討    米澤好史

カウンセリングルーム 希望の翼です。
      http://tubasa-counseling.com/
  
 

0 件のコメント:

コメントを投稿