2014年1月27日月曜日

色覚の問題

  1月27日(月)の日経新聞に色覚の問題の記事がありました。色覚異常の有無についての検査は、現在では行われてはいないが、以前は各学校で行われていた。私自身も検査者として対応した経験もありました。
 また、実のところ、私自身に色覚の異常があり、赤緑色盲という診断を受けています。そのために理科大好きさんだったのに、私は文化系への進学を余儀なくされました。そして国語の教師になった次第です。国語の教師をして良かったとは思いましたし、これはこれでとても面白かった。けれども、やはり好きであることを捨てきれずに、アマチュア無線をしたり、気象予報士の試験に2回も挑戦したりもしました。
  しばらく前に、理科に一番近い文系として心理学者になった人のことが話題となった。彼もまた色覚に異常があったようです。もちろん私は学者と言うことでもないし、理科に一番近いからと言って心理学を学んだわけでもないのです。が、もちろんその考え方や、とらえ方が、自然科学的と言うことも私を引きつけたことも事実ではあります。

  話を日経の記事の方に戻しますと、色覚検査は、その結果次第では、その人の人生を大きく左右するものであることは確かです。現在は私たちの時代とは異なり、進路や就労にはさほどの支障はないようですが、やはり大きな影響を受けることは間違いないように思います。もちろん差別などあってはならないことは言うまでもないことですが。
  

  しかし、私がここで述べたいことは、自己理解です。日経にも書かれていたように、色覚の検査がないために、本人自身もそうした自分の特性についての理解がなされていないことがあるように思われます。むろん周囲の者もしかりではないかと思います。自分でも自覚していないし、周りは言ってもらわなければ、もちろん分かりようもない。
  更には、検査がないことで、私が懸念することは、社会の中にも、そうした色覚に問題を抱えている人がいることすら、もはや忘れ去られているようにさえ思われます。
  
  私は学生時代には、黒板に赤いチョークで書かれたりすると、更には、それに光が当たったりすると、もうお手上げで、字が見えなかった。日経によると、女性は少ないようですが、男性は20人に一人いるようです。つまり、クラスに一人や二人はいると言うことになります。貴方の周りにもいるわけでして。
  日経によれば、ある介護施設で、高齢者の顔色が分からない従業員がいて、それで眼科に行くように進められた方の例が書かれていました。こうした実社会に出て、初めて自分の特性に気がつく場合もの多々あるように思われます。
  自分の特性、この場合はあまりいい特性とは言えないかもしれないが、しかし、そのことを知ることで、その時は辛いけれども、そしてその時期も重要ではあるけれども、自らの特性に合った方向で進路の選択が出来るのではないかと、つい思うのです。それは周囲の者の、あるいは社会のあり方のためにも必要なことのなのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

  色覚に問題がある私の経験の中にも「エ、!?」とか「何で!?」と思うような経験がいろいろあります。が、先の私のブログにも書きましたが、発達の問題を抱えている人の中にはもっともっと「エ、!?」とか「何で!?」と思うような経験があるように思われます。それは周囲の者にとっても同じようにあるのではと推測します。私の場合は人から教えてもらって、「へえーそんな色だったんだ」と思うことが多々あります。発達の問題を抱えている人の場合も、お互いが教え合って、初めて「そういうことか」と思うようなことが多々あるように思われます。

  しかし、私の場合もおそらく検査をやっていなければ、何ら自覚もなく、「何かおかしいな」と思いながら、違和感を感じながら、生活しているのかなと思います。それは色覚の問題に限らず、発達の問題を抱えている方々にも、同様だと思われます。
 もちろん、そのような問題があろうがなかろうが、結局は人はお互いが、わかり合うためには「語り合うなり」しないといけないことであるように思います。それが検査やアセスメントのを介在させるか否かの違いがあるかもしれませんが。
  だから、検査やアセスメントは、私の意見としてはやはり必要なように思うのですがいかがなのものでしょうか。
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿