2013年10月26日土曜日

こんな記事がありました

 アメリカの製薬会社がどうやって、新たな日本のうつ病観を作り上げたか。新しい「うつ」を、どうやって「病気」にしたてあげ、ブームを作り、一大マーケットを形成したか。それを描いているのが『クレイジー・ライク・アメリカ』という本の第四章「メガマーケット化する日本のうつ病」だ。
 

 いきなり京都での豪勢な接待場面からはじまる。接待されているのは精神科医であり研究家のカーマイヤー。接待しているのは製薬会社だ。だが、「我々の薬を使ってください」という接待ではない。“文化がどのように病気の体験を作り上げていくのか”を調査するためだ。
 それまで、日本の「うつ」は、“慢性的で破壊的な、仕事を続けたり、上辺だけでも普通の生活を送ったりすることが困難になるような精神疾患”だった。重く、珍しいものだった。
だが、それでは市場規模が小さすぎる。製薬会社としては、日本人に、悲しみや抑うつに対する考え方を変えてもらう必要があったのだ。
1902年の日本。
 “診察を求めて病院を訪れる患者全体の実に三分の一がこの新しい病気にかかっている”と記事に書かれた「病気」がある。何か?神経衰弱である。大ブームだったのだ。
 神経衰弱の自己診断法やチェックリストがメディアで喧伝される。
 不眠や耳鳴り、集中力の低下、目の疲れや、頭に鍋をかぶっているような感じといった症状が挙げられ、エリートがかかりやすいと言われ、自分は神経衰弱ではないかと心配になり、薬市場が活況を呈す。
 
 
 
 
 こういった状況と今のうつ病の状況が似ている、と著者は指摘する。
エキサイトレビュー 2013年10月21日 11時00分 (2013年10月24日 02時01分 更新 から

  いつもうつについて考えている私にとっては、かなり衝撃的な記事です。もちろん早速に信じているわけではありませんが。考えさせられます。


0 件のコメント:

コメントを投稿