2015年4月24日金曜日

ADHD 運動が集中力を改善

運動がADHDの子どもの注意力や集中力を向上させることが判明
2015年4月20日 19時0分
GIGAZINE(ギガジン)  
By Brittany Randolph
 
 不注意、多動性、衝動性といった症状を持つADHDは、いまだに原因が完全に判明していない発達障害の1つで、子どもだけでなく大人になっても症状に苦しむ人たちがいます。ADHDの症状を持つ人、特に子どもは学校での成績に悪影響を与えることがあり、今までにさまざまな改善策が模索されてきました。そういった中で、ある大学の研究から運動がADHDの子どもの注意力や集中力を向上させ、学校での成績を改善する可能性があることが判明しています。

Measurement of the Effect of Physical Exercise on the Concentration of Individuals with ADHD
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4372555/
 
 発症原因についていまだに議論が分かれているADHDは根本的な治療法が見つかっていない一方で、2014年に運動によってADHDの症状が回復したという報告がありました。ただし、運動がADHDの患者に及ぼす影響を測定して定量化する実験は実施されていませんでした。そこで、ブラジルのモジ・ダス・クルーゼス大学とサンパウロカトリック大学の合同研究チームは、ADHDの患者を対象に実験を行い、運動がADHDの症状に与える影響を統計・分析し定量化に成功したわけです。
 合同研究チームが行った実験は、被験者に5分間のランニングをしてもらい、ランニングの後にゲームをプレイさせて、その結果を統計テストやポストホックテストを用いて分析するというものです。実験は、10歳から16歳の合計56名の被験者を「ADHDの症状アリでランニング・ゲームプレイの両方参加(グループ名:GE-EF)」「ADHDの症状ナシでランニング・ゲームプレイの両方参加(GC-EF)」「ADHDの症状アリでゲームプレイのみ参加(GE)」「ADHDの症状ナシでゲームプレイのみ参加(GC)」4つのグループに分けて行われました。

By John R. Hofmann Sr.

 実験では、まずグループGE-EFとGC-EFの被験者が休憩なしのリレーレースを5分間行い、5分のインターバルを挟んでゲーム「プリンス・オブ・ペルシャ」をプレイ。ゲームのプレイは事前にゲーム内で行うタスクが決められており、被験者は可能な限り早くタスクを完遂する必要があります。タスクを完遂するには、ゲームのシナリオをよく読んで理解し、そこからヒントを得る必要があり、集中力や論理的思考力が問われるものとのことです。
 ゲームプレイには5分間の運動を行わなかったGEとGCのグループも参加し、研究チームは4つのグループの実験結果をダゴスティーノ検定・クラスカル・ウォリス検定・ポストホックテストを用いて分析。なお、ゲームプレイの結果に正確性を持たすために、被験者には事前に別のゲームをプレイしてもらい、ゲームの腕前が中級レベルと判断された子どものみが採用されました。
 各グループの実験は別日に行われましたが、実験に用した時間は全てのグループで統一。研究グループが実験結果を分析したところ、ランニングの後にゲームをプレイしたADHDの症状を持つGE-EFのグループは、ゲームプレイのみ参加したADHDの症状を持つGEよりも、35%高い数値を記録しました。つまり、ゲームの前に運動を行うのと行わないとでは、運動したほうが約35%ほど良い結果をもたらすということです。

By Erik (HASH) Hersman

 また、GE-EFのグループと、ADHDの症状ナシでゲームプレイのみ参加したGCのグループでは、分析結果に約2.5%の違いしか発生せず、非常に似通った数値を出したことも分かりました。
 研究グループは今回の実験で短時間の激しい運動がADHDの子どもの注意力や集中力を向上させることができることが判明したと結論づけています。また、運動を利用すればADHDの子どもの学校における成績向上に何らかの影響を与えられる可能性があるそうです。


カウンセリングルーム 希望の翼です。
http://tubasa-counseling.com/



2015年4月20日月曜日

リサイクルと屎尿

    能都に移住して、少し畑でもと思ってやり始めたのですが、いろいろと課題も出てきたので、図書館へ行って調べることとなり、手にしたのが「現代農業」と言う月刊誌。
  「根腐れをしない畑って?」と言うようなことを学びながらも、「意見異見」と言うコーナーの中の「屎尿の液肥利用・・・」と言う文章と出会った。書いた人は、福岡県豊前市の市長さんで、後藤元秀氏。読んで驚いたと言うか、感激したというか、とにかくこんな視点もあるものだとうれしくも思った。

   私たちと言っていいと思うが、とにかくほとんどの人にとって、屎尿処理は「高度な化学処理で飲めるほどの水にして海に放出する」ことが当たり前で、それが全てで、ベストだと思っている。少なくとも私は今の今までそう思っていた。「屎尿を発酵させて液肥化し、農地に肥料として戻す」と言ったことなど想像だにしていなかった。きれいな「水」にすることが出来るなんて、すばらしい。それが科学技術発展の大きな成果だと思い込み、屎尿を肥料にするなど半世紀も前のことではないのか、そう思っていた。
 実際私が子どもの頃、各農家には「肥だめ」と言う場所があり、そこに自分たちの屎尿をしばらく寝かせておいて、畑に撒くと言ったことが普通に行われていた。私自身も父親と一緒に天秤棒で肥(こえ)担(た)桶(ご)を担ぎ(担がされ)、畑まで運び、野菜にかけたりしたものである。もっと以前は、金品になる商品でもあったようだ。
 
   さて、その市長さんの取り組みであるが、「乾燥してカロリーの高い乾燥肥料として活用」「一袋(10㎏)30円販売」「経費として出て行くはずの肥料代がほとんど残る」「農家に好評」「悪臭がある」といったこと以外は、いいことばかりのようである。
 そりゃそうでしょう。私も鶏糞などを使ってはいますが、鶏は人間の食べているものに比べれば、大したものを食べているわけではない。人間のそれは肥料としても上等なものでしょう。人間はいいものを食べていますから。使わない手はない。ただの水にするよりよほどいいように思われます。と同時にこれこそ究極のリサイクルのように思われます。なぜなら、人間そのものがリサイクルの輪の中に組み込まれているわけですから。人間の食べて排出することが、自然の循環の一角を堂々と占めていることになりますから。
  しかし、今の私には、市長さんに頑張れとしか出来ることはない。今自分の屎尿をそのまま畑に、子ども時代のように撒くことはとても出来ないようだからです。
 
    能登に移住して出会った本の中から、思ったことを書いてみました。
 
   能登に来てからいろんなことに出会う。昨日はご近所の方に山菜の一つ、ウワバミを教えてもらって食べた。出会いたくもないが猪にも出会う。そんな日々です。

見つめ合う犬と人 安心ホルモン、オキシトシン増加

 見つめ合う犬と人 安心ホルモン増加 
 
 中日新聞(4月17日)に、人と犬が見つめ合うとお互いの体内に安心を感じるホルモン「オキシトシン」が増加すると言う記事が載っていました。麻布大学のチームがサイエンスに発表したとのことです。人間の赤ちゃんと母親が絆を強める仕組みと同じと言っています。
  また、犬にオキシトシンを鼻から投与すると、雌犬に限られていたそうですが、飼い主を見つめる時間が増加し、それに反応したのでしょうか、飼い主の尿での検査で、オキシトシンが上昇したとのことです。
 
 オキシトシンに関しては、自閉症スペクトラム障害の改善に現在研究が進められており、臨床研究が実施されているようです。対人関係の信頼感の構築に関係したりするとされているホルモンです。
 
 犬もそうなのですから、人間同士も見つめ合ったり、気持ちに寄り添ったりすることがやはり重要なのかなと思います。わかり合うとか、理解し合うためには、結局そういうことかなとつくづく思いました。

2015年4月19日日曜日

発達障害支援法 施行10年

新聞に載っていました。

発達障害支援法 施行10年で見えた課題も
2015年04月18日付け 西日本新聞朝刊
 
  法律ができることで、世の中の受け止め方も変わることがある。自閉症やアスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)といった発達障害も、その一つだろう。
 他人の感情を理解するのが困難で、とっぴな行動を取る。じっとしておられず動き回ったり、読み書きが極端に苦手だったりする。こんな症状の発達障害について内閣府の昨年度の世論調査で約9割が「知っている」と答えた。
 発達障害者支援法の施行から今月で10年になる。以前は認知度が低く、福祉の対象から外れた「谷間の障害」とも呼ばれた。本人や家族も障害に気付かないまま社会で孤立する深刻なケースもあり、超党派の議員立法で制定された。
 早期発見や学校教育、就労などでの支援を国や自治体に義務付ける法律だ。相談窓口の支援センターが各都道府県に設置され、相談数は当初の約4倍に増えた。医師が積極的に診断するようになったことも背景にあるようだ。
 ただ、障害の実情にまで理解が進んだとはいえない側面もある。
 発達障害は幼少期から特性に応じたトレーニングを積めば社会性を身に付けられ、就学や就労も可能だ。早期発見が重要になるが、国推奨のチェックリストを乳幼児健診に導入する市町村が1割を切るなど、現場に知識や情報が十分行き渡っていない。従来より踏み込んだ啓発活動が求められよう。
 障害のある児童・生徒のために配置される教職員も増えてはいるが、地域や学校で取り組みに濃淡がある。支援に厚みを持たせるためには専門家の育成も急務だ。
 最近は大人になって障害に気付き診断を受ける人も増えている。就労支援は特に力を入れたい。
 発達障害は周囲の小さな気遣いで行動が改善することも多く得意とされる仕事の分野もある。現状は就職活動や採用後の職場で人間関係がうまくいかず、引きこもったり、退職に追い込まれたりする人も少なくない。企業の理解と、それを促す行政の取り組みには見直す余地がまだあるはずだ。
 
 
   私は発達障害は、二次障害があって初めて障害と呼ぶべきかなと思っています。例えば不登校であるとか、引きこもりであるとか、うつであるとかなどです。
 新聞の記事にもあるように、周囲の関わり方によって、その人の才能を花開かせるのであり、その人らしく生きられるのだと思います。それは実は誰でも同じです。また、お互いが理解し合うためには、やはり、知識や情報が必要に思います。そういう意味では、10年経ったが、まだまだ広く理解されているとは思われないのが現状のように思われます。
  例えば、あるお子さんは母親から、「コンビニ行って、それから、スーパへ行って、その後郵便局へ回ってという」お使いを頼まれるが、自分は、コンビニ行ったら、いったん家に帰り、その後スーパーへまた出かけるという方法でないと、イライラして駄目なんだ。母親の言うことは理解できるし、そのようにやれば能率良く回れる。自分もそれが出来ないことが悔しいが、でも自分には駄目なんだと訴えていました。
 自分の側から見るとなんと無駄な動きだと思われて、腹が立って、つい叱ってしまうが、本人の側から考えると、その方法が、その人には向いているんだと言うことが多々あるように思われます。
 このような本人の特性を無視して、強引に特訓などをしてしまうと、二次障害を起こしかねません。発達的な課題を持っていると思われる方には特に、その思いやその持ち味を生かしながら、周囲も関わる必要があるように思われます。
 
 新聞を読みながら、少し考えてみました。