2013年11月2日土曜日

被災地に胎動する新たな宗教性 を読んで

 岩波の「世界」10月号に、タイトルにある論文が載っていた。磯前順一という方が書いたものであるが、東北地方の被災者支援を通して宗教者および宗教の見直しの気運が一部で高まりつつあると述べている。
 では、どのように変わったというのか。
 真理に通じている宗教者が一般の人々に一方的に道を説くことから、一般の人々の心の苦しみに黙って耳を傾けると言う姿勢が宗教者の中に自発的に見られたということです。日常では、考えられない大量死に見舞われ、自分の信ずる宗教の教義が大した意味を持ち得ないことに気がついたのかもしれないからと述べている。宗教者が出来ることは、傍らで黙って耳を傾け、寄り添うこと、答えを与えることはとうてい無理だったと述べている。
 この方の論文は、まだまだ続くし、中身の濃い文章なので、軽々に何かを述べることは出来ないが、カウンセリングでの基本姿勢は、耳を傾け寄り添い、生き方を共に考えることだとするならば、似通ってくるものだとつくづく思う。もちろん、宗教的なあり方でしか救われない方も見えるだろうし、カウンセリング(心理療法)という関わり方で救われる方も見える。
 

  いずれにしても、お互いが支え合い、育み合っていく世界であることを望みたい。対人関係療法の第一人者と言われる水島広子が、「心の平和から社会の平和へ」と言うタイトルでブログを書いている。すてきだなと思う。私は、「社会の平和が心の平和」という言い方もあって欲しいと思っている。

 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿