2013年11月30日土曜日

少し前の記事ですが  特性生きる職場へ 発達障害の社会人

 こんな記事を読みましたので、紹介のつもりで載せます。

 職場にいる人に限らず、すごく参考になりました。


2013年10月24日
 コミュニケーションがうまく取れなかったり、不注意な言動が多かったりする発達障害。社会に出てからは企業内で「困った社員」扱いされる場合もあるが、本人の工夫や周りの理解を得て「障害のない人」以上に活躍するケースもある。どうすれば力を発揮できるのか。当事者の声に耳を傾け、成功事例の分析や職場への要望を整理した上で、企業に周知していく試みが大阪府内で進んでいる。
 職場で成功した工夫について意見を交わす参加者=13日、大阪市住之江区
100人会議

 「指示があいまいだと困る」「結果は出すのでやり方は自由にさせてほしい」-。発達障害と診断され、なおかつ障害者雇用ではない形で働く人を中心に約100人が今月13日、大阪市住之江区の府咲洲庁舎に集結。自分の能力を発揮できる職場とできない職場について意見を交わした。
 発達障害の特性を生かせる職場環境について、当事者が話し合う府の事業「届け!発達凸凹100人の声」として、受託団体のNPO法人発達障害をもつ大人の会(大阪市)などが開いた。
 参加者は「スケジュール管理」など11項目をテーマに、職場で成功した工夫も報告。ミスを減らすには「口頭だと忘れやすいため、指示をメールでしてもらう」といった声があった。
 ここで出された意見は本年度内に集約され、まとめた情報は冊子やホームページで企業側に周知する構えだ。

 数十の職場を経験後、今年5月に起業した参加者の女性(49)=大阪市=は「私たちの意見について『わがまま』『甘い』と感じる人はいると思う。でも一人でも多く理解者が増えれば、その分だけ私たちは力を発揮できる」と力を込めた。

理解と工夫
 府は近年、発達障害の特性があっても働きやすい職場のポイントを啓発する事業を継続中だ。背景には、大人の発達障害について社会の理解が不十分なため、職場に適応できずに働けない状態などになれば、個人にも社会にも不利益になるという考えがある。
 同NPO法人の2012年度調査によると「場の空気が読めない」など発達障害の代表的な特性を約10種類に分け、一つでも当てはまる社員がいるか企業に尋ねたところ、全103社のうち9割弱が「いる」と回答。このうち社内でトラブルが起き、対応がうまくいっていない企業は46社に上った。
 そこで同年度は、5人の発達障害者の働き方の工夫や、複数の雇用側の配慮を掲載した冊子を作成。本年度はその取り組みを発展させる予定で、府商工労働部の山本恭一課長補佐は「企業側の職場不適応防止のマニュアルなどに生かしてもらえれば」と話す。
 「集中力のコントロールが難しい人には周囲の声掛けなどが効果的。次々とアイデアが浮かんでいる場合があるので、それを生かせる仕事を任せてみては」と冊子には個別の特性と対応方法が例示され、同NPO法人の広野ゆい代表はこう呼び掛ける。
 「発達障害の特性は職場環境次第で障害がないかのように働ける場合がある。一人一人の特性に合った工夫を理解してほしい」
  私が、以前に応援していた方に、マッサージなどをするお仕事をしている方がいました。とっても腕が良くお客さんの評判も良かったようでした。実際私もやって頂きましたが、とってもすばらしかったのですが、職場であまり同僚の方々と話さない、うまく人間関係を作れないなどと言うことで、同僚の方々からクレームが上司の方に出たそうで、結局辞めさせられた方がいました。折角の人材を、会社としても、実にもったいないことをしていると思いました。もちろん本人にとっても自分の腕を発揮できないことは辛いことです。周囲のちょっとした理解と配慮で、工夫で、誰もが自分を生かせる、そんな社会であることを願ってやみません。
 いい記事を読みました。
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿